Information

2025-06-16 18:00:00

みなさん、こんばんは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
梅雨にはいりましたね。少し雨が続きましたが…
今週の天気予報を見ると…ギラギラ太陽マーク!暑い…
みなさん、体がついていっていますか?
体がついていくために、大事なのは衣服の調整。
もちろん、天気予報の予想気温を見て、今日はこんな感じかなぁ…と、服や帽子、飲み物などを準備します。
でも、一番大事なのは、外に出て、室内で、肌で感じて、上着を着たり脱いだり、帽子をかぶったりとったり、水分を摂ったり…こういったことではないかと思っています。
体温調節が苦手なお子さんもいるかと思いますが、自分で工夫して対処する方法を身につけていってほしいと考えています。
今年の夏も暑そうですね。
Oleaのレッスンもアツイ夏にしたいと思っていますが、暑いときにはどうしたらいい?といったこともレッスンの中でまなんでいけるようにしていきます。
余談ですが、料理中に冷蔵庫から食材をとるついでに、すかさず涼をとろうとするお子さんがw
それはお控えいただいて…

ホームページトップの写真を一部入れ替えました。
ご覧ください!

2025-06-01 12:00:00

みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。

関東の梅雨入りは6月中旬とのこと。
とはいえ、なんとなく雨が多いなぁという印象。
昨日はすごい雷の音も聞こえてきました。
雷…音を聞くのも光るのを見るのも、苦手です…

苦手なこと、みなさんもあるかと思います。
竹内の場合、雷もそうですが、発泡スチロールがカサカサとこすれる音、トイレットペーパーを袋から取り出すときにペーパー同士がこすれる音がなんとも苦手…

苦手なことは克服しよう!と、課題設定をすることがあると思います。
苦手にもいろいろあって、知らないから苦手と思っていること、本当に苦手でどうしようもないこと、さまざまです。
前者の知らないから苦手だと思っていることについては、まずは知ること、知ることで苦手が解消することもあります。
後者の本当に苦手でどうしようもないことについては、どんなときにどんなふうにその場面が訪れるのかを知ること、そしてどんなふうにそのこと・ものと距離をとったら耐えられるかといった処世術を身につけることで乗り切れるようになることもあります。
簡単に『苦手を克服』と言いますが、覚悟もいるし、これはなかなか時間のかかること。

Oleaに集うお子さんも『◯◯が苦手です』とご家族から伺うことがあります。
その場面を観察してみると、実はやり方(方法や関わり方)を知らないことがほとんどです。
知らないからその場面を避ける、知らないから面倒くさがる…だから苦手だと思われてしまう…そのような構図も…
なので、Oleaでは、まずは知ってもらうことから始めています。(特に感覚に関わるところはどうしても苦手なこともあるので、そこは注意しながら…)
苦手なことに限らず、知ることで世界は広がります。
特に生活に関することは年齢とともに自然と身につくのでは?と思われるかもしれませんが、自分のやることが決まっていたり、サポートが固定されていると、なかなか自分から知見を広げていくことは難しいです。
Oleaでは、その自分の範囲を広げ、サポートを減らしていきます。

さて、竹内の苦手なカサカサ音、どうしているか…
場面に向き合う覚悟と音を最小限にかつ遠ざけるという術(たまに人に頼る…)でなんとか乗り切っています!

1