Diary
みなさん、こんばんは。
くらしのまなび舎 Oleaの竹内です。
不定期になりました、パートナーのつぶやき…
今日もホームページのトップページに掲載している写真です。
少し前にInstagramでもご紹介しました。
「スクラッチJr.」というアプリでプログラミングをしています。
まずは、アプリ内にあるキャラクターを使って、自分の好きなキャラクターに服や髪の色を変更。
これは、お子さんが普段タブレットで遊んでいるアプリで似たようなことをしているようでした。
とはいえ、はじめてのアプリでの応用力!すばらしいですね。
次は、自作のストーリーに合わせて、背景を選んで、それぞれのキャラクターに、ブロックで動きをつけていきます。
これははじめての体験!
ブロックを適当に組み合わせてみて、動きを確認して、「あーおもしろい!」という状況。
その日は、さくっと3場面。完成する頃には、操作にも慣れてきました。
サッカーボールをパスしあう場面は、ボールの動きを「スクラッチJr.」のデモでブロックの並びの研究をして、自分でプログラミングした動きを何度も調整してつくり上げていました。
思い描いたようにキャラクターが動いて満足そうな表情。キラキラしています。
Oleaでは、タブレットやパソコン、小さなロボットを活用して、お子さんのプログラミング的思考を育むレッスンも行っています。
プログラミング的思考は生活スキルも高めます。
(そのあたりのお話は今度noteでじっくりと…)
明日も、プログラミングについてつぶやく予定です。お楽しみに…
春の個別相談会実施中です。
プログラミングを体験してみたいお子さんも歓迎です。
お待ちしております。
相談会日程はこちらから → Consultation
こんばんは。くらしのまなび舎Oleaの五味です。
くらしのまなび舎Oleaでは、障害の有無に関係なく、体調不良やその他の理由から、学校や職場などに通うことが難しい方を対象にしたフリールームも開設しています。
勉強したい…働きたい…という思いを抱くあなたの将来の自立に向け、安心してやりたいことに専念できるよう、サポートさせていただければ、と思っております。
Oleaでは、人やモノやコトにじっくりと向き合う時間をつくったり、向き合う余裕がなければ、自分を空っぽにする時間...リラックスする時間も大切だと考えています。
それは、自分自身の興味・関心に気づくための時間だと思っています。しかし、それに気づくことは意外に難しい時もありますし、やってみたら「実は違った」やり続けたら「飽きた」ということもあります。いずれにしても、「まずはやってみる」「やってみて気づく」ということが大切だと私たちは考えています。私たちも、そのような体験・経験からOleaを開くに至りました。
まずは、1時間、2時間からの利用でも大丈夫です。ご連絡お待ちしております。
詳しくは、こちらもご覧ください。→ Olea+【オレアプラス】
「未来地図」様にも掲載していただいています。→ 未来地図
Oleaのことをより深く知っていただきたく...そんな思いを込めた、春の個別相談会のお知らせです。
日ごろ、Oleaのプログラムやレッスンの様子をホームページやSNSでご覧いただいている皆様に、Oleaに足をお運びいただければと思います。オンラインでも実施いたします。
また、新年度を間近に控え、日ごろ感じている疑問や不安などもお話しできればと思いますので、通室の有無にかかわらずお気軽にお申し込みください。
・Oleaってどんなところ...?
・4月から新入学・新入園だけど、今のままで大丈夫...?
・何か新しい習い事をさせたいけど、何がいい...?
・新しい教科が始まるらしいけど、何をやるの?
・最近、なかなか親の言うことを聞いてくれなくなって心配...?
・以前は、できていたことができなくなったような気がするけど...?
保護者の皆様の疑問や不安が少しでも減らせるよう、特別支援学校の元教員がお話させていただきます。
ご参加を希望される方は、下記のリンクかConsultationメニューを開き、日時を選択し、必要事項を記入して送信してください。
対 象:3歳以上のお子さんの保護者(お子さんのご参加も歓迎です!)
定 員:原則として各回1組
面談方法:当教室への来室もしくはオンライン(zoom、LINEなど)
予約フォームの連絡事項欄に、「来室」か「オンライン」かをご記入ください。
料 金:無料
※先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
※お申し込み後メールで、こちらから確定内容をご連絡させて頂きます。
※ご連絡いただいた個人情報は、当社のプライバシーポリシーにより取扱います。
相談会日程はこちらから → Consultation
先ほどの、「パートナーのつぶやき…ひとやすみ ひとやすみ」をボリュームアップしてnoteに投稿しました。
お子さんの様子も追記しています。
是非、ご覧ください。
みなさん、こんばんは。
くらしのまなび舎 Oleaの竹内です。
家に帰ったとき…「はぁ~」と深いため息とともに、座り込んじゃうことありませんか?
しばらく、じーっと何も考えていないようで、その日にあったことをぼんやり考えたり…
さて、これからどうしようか…ごはんの仕度をしようか…お風呂の準備か…などと考えたり。
わたしにとってはとても大切な時間だなぁと思っています。
これがないと、「よし!やるか!」と立ち上がり、次の行動に移れません。
気持ちの切り替え時間。
お子さんも同じではないでしょうか。
帰宅して、ほっと一息。「今日ね、こんなことがあったよ!」「これからこんなことして遊ぶよ!」なんて、話しながらおやつを食べたり、お茶を飲んだり。この何気ないコミュニケーションが豊かな関係性につながるのではないかと思います。
おしゃべりが難しいお子さんもいます。でも、一緒です。誰かの近くにぴとっと寄り添って座ったり、ゴローンとしたり。安心できる場にほっとしたり、環境が変わったことを感じとったり、なにをしようかなぁときょろきょろしたりと次への行動のアイドリング時間ではないかと考えています。
Oleaでは、平日、学校が終わってからそのまま通室します。
広くて人が多くていろんな音が聞こえる環境から、見渡せる範囲の教室や人、聞き分けられる音といった環境の変化があります。
環境の変化は気持ちの変化でもあります。属する場所でそれぞれの顔をもつのは大切なことです。とはいえ、気を張っているのでしょう。
Oleaの扉を開けると、「はぁ~」とため息をつくお子さんもいます。安心の場所と思ってくれていることがうれしいです。
まずは通室すると手洗い・うがい。そのあとは、リラックスタイム。(写真は、お子さんが大好きなテレビ番組表をみているところ。)冬場はこたつを出しているので、ぬくぬくひとやすみ。お茶をのんだり、ときにはゴロゴロしたり。それをパートナーは見守り、時間を共有します。そして、タイミングをみて「今日はこれやってみよう!」と誘います。
Oleaでは、矢継ぎ早に、行動を指示したり、プログラムを詰め込んだりしません。なので、レッスン時間も長めです。メリハリともいうのかもれませんが、レッスン中の「あそび」「運動」「学習」「食事」などの合間も意識的に「ひとやすみ」を入れるようにしています。そのことが、自主性にもつながっています。
このように、「ひとやすみ」というアイドリング時間を重ねながら、いくつかのプログラムを流れでこなすことができるようになることが、「生活」につながります。だからこそ、Oleaの1レッスンは長いのです。むしろ、時間をいただいています。
お子さんが自分から「ひとやすみ」できるようになったら、すばらしい!ぼんやりしているように見えても、思考や気持ちを整えています。あまりにも長くなるのも…ですが。そんな時には、次への行動のきっかけをさりげなく。
さっ、パートナーのつぶやき…を書いたので、お茶でも飲みながら、ひとやすみをしよう!
あっ…でも、あとでnoteも投稿します。お子さんの様子も追記しますよ!お楽しみに。