Diary

2022-09-07 18:00:00

パートナーのつぶやき…Olea~2022年夏②

こんばんは。くらしのまなび舎Oleaの五味です。
Oleaの今年の夏のできごとの2回目です。(1回目はこちら)

今日から社長になると宣言したお子さん。
定款を作成した後、社長の見習い修行をすることに。

そこで、この会社の「社訓」をつくり、自らつくった社訓を実現していくことをとおして、社長の見習い修行をしていくことにしました。

パートナーが社訓の原案をつくり、お子さんに提案し、不足事項がないか尋ねると、お子さんはいくつか補足。
そして、検討を重ねた結果、

・礼儀正しく、丁寧な態度を心がける
・臨機応変に行動する
・本気を大切にする

などの社訓が決まりました。さっそくその日のレッスンから実践。

 歩いて出かけた時に、最後まで歩ききったり、
 行き先ややることが変わっても、何事もなかったように対応したり、
 好き嫌いしないで全部食べる、という宣言どおりに食事をしたり、

などなど、様々な場面で社訓を体現しています。
そして、ご家庭ともこの社訓を共有し、何かある時にはお子さんに言葉かけすることで、気づきを促しています。


また、Oleaを応援してくれている社長様にお会いし、名刺交換をしたり、お茶を頂いて歓談したり、といったご挨拶や「礼儀正しく、丁寧な対応」を本物の場面の中で実践。
一つ一つの対応を、ものすごく緊張しながら、自分なりに考えながら、しっかりとやりきっていました。
そして別れ際には、「ぼくが会社をつくったら、副社長として来てもらえますか?」とスカウトまで!

 

あそびの中で作った社訓。
あそびの中で実践していくことで、気づいたら本人のスキルとして、また態度として、身についている、という究極のごっこ遊び。


夏休みは終わりましたが、社長見習いの修行は、まだまだ続きます...

2022-09-03 18:00:00

パートナーのつぶやき…Olea~2022年夏①

こんばんは!
くらしのまなび舎Oleaの五味です。

9月に入り、今年の夏休みも終わりましたが、
Oleaでの今年の夏のできごとをご紹介できればとおもいます。


まずは「会社をつくってみました」というお話。
ある日の朝の会話...

お子さん:今日から、僕は社長になる!
パートナー:えっ?なになに??社長になったの???
お子さん:そう、僕は社長だから。
パートナー:会社つくったの?
お子さん:ううん、まだ…
パートナー:社長になるなら、会社つくらないと…それじゃぁ会社づくりするか!?
お子さん:ホントに?うん、やろう!

ということで、何からやろうかな…と考えたパートナー。
やるならOleaらしく、本物をちゃんとやろう!ということで、
まずは会社の定款をつくることに。

会社の定款のテンプレートをダウンロードして、お子さんと相談しながらつくっていきます。
会社の名前、会社の目的(事業内容)、資本金の額、執行体制などなど...
パートナーが一つ一つの内容をお子さんがわかるように説明し、
お子さん自らタイピングして、会社づくりをしていきます。
これもいいな、あれもいいな...と言いながら考えた会社の事業内容は、なんと17個!

そして、気がつけば2時間が経過し...定款が完成!!
なかなかのクオリティ!
できあがった定款を見返しながら「うちにメールで送っといて!」と満足気なお子さん。
ご両親もご覧になり「すごいのつくったね!」とビックリ!!


でも、これで終わらないのがOlea流。
ならば、この夏は社長としての見習い修行を!
ということで、その模様はまた次回に...

  

2022-08-11 18:00:00

パートナーのつぶやき…体と心ののペース配分

みなさん、こんばんは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。

久しぶりにつぶやいてみようと思います。(あら…半年ぶり)
ありがたいことに、Oleaに集うお子さんも少しずつ増えてきて、お子さんひとりずつの顔を思い浮かべながら、どんなレッスンにしようか、日々プログラムをわくわく企てています。
人が増えたからとて、プログラムが薄くなるようなことはありません。
むしろ、濃さを増すばかりw
濃ゆい話はまたの機会に。

この夏休みは全日レッスンを中心に行っています。
Olea農園に出かけたり、採蜜に出かけたりと特別プログラムもありますが、基本的には『Oleaで1日過ごす』ことを大事にしています。
どういうこと?と思われるかもしれませんが、この『Oleaで1日過ごす』は簡単なようで、なかなか難しい…
というのは、朝、通室して、昼食の頃には疲れてしまうお子さんもいます。
一方で「はぁ~ゆっくりしようか」と言いながら、途中途中でうまくひとやすみしながら、1日をのりこなすお子さんもいます。
これって、『くらし』の中では、とても大事なことだと思うのです。
心と体のペース配分。
だからこそ、Oleaでは意識的に体や心の力を抜く『リラックスタイム』を重要なこととして位置づけています。
ひとやすみしてから、何かに取り組むとパフォーマンスは明らかに上がります。

夏休みはこの『リラックスタイム』も十分にとっています。
はじめは、何もしない状況にそわそわするお子さんもいますが、部屋の照明を落としたり、ヒーリング音楽をかけたり、アロマミストを漂わせたりと、五感を刺激しつつ、姿勢はわかりやすくごろごろしてしまいます。
ごろごろしても、もぞもぞと動き回るお子さんも…そんな時にはパートナーもごろりとしながら、息を吸ったり吐いたりを一緒にしてみたりします。
まずはお子さんの呼吸にパートナーが合わせて、徐々にお子さんがパートナーに合わせたり。
(視線の共有や、情動の共有を促す方法と同じです)
『呼吸する』ということに、気づき、驚き、おもしろがるお子さんもいます。
このようなことを繰り返していくと、良い意味で切り替えのための『ボーっとする』ことができるようになってきます。
これもまさに心と体のペース配分。できるが増える要因です!

2022-02-01 18:00:00

パートナーのつぶやき...繰り返すということ

みなさんこんばんは。
くらしのまなび舎Oleaの五味です。

先日あるテレビを見ていて、、、ヒップホップ系ダンスのコーチが簡単な振り付けを即興で考え、それを出演者に教えてみんなでやってみるという場面がありました。私もなんとなしにやってみたものの、イマイチ...ひとえにボディーイメージが弱いのですが、体の動かし方がわからないとか、何度やってもなかなかコツがつかめないとか、いろいろな理由により「できない…(涙)」

そんな自分を「不器用だなぁ」と慰めたりするのですが、そこで諦めるか、それでもできるようになりたいと思うか、ここが大きな分かれ目だと思います。不器用な自分に諦めることなく、なんとしてもできるようになるんだ!と思うとき、どうやってできるようになるか…私の知る限りでは、できるようになるための動き方の工夫を重ねたり、その日その時にできるようになるための目標設定をしながら、「反復練習」していくことが多くの場面で行われるのだと思います。
いわゆる「ドリル」ですね。

Oleaのレッスンは、くらしが主な教材です。物の名前、道具の使い方、他者とのコミュニケーション…例えば主語+助詞+動詞(形容詞)といった基本的な三語文による意思表示などなど、何度も必然的にやってくる生活場面をとおし、実感を伴ったまなびを大切にしています。一つ一つの生活場面は、その日その時次第で同じこともあるし、違うこともあるし...でもすべては「くらし」という必然でつながっています。そうした変化も楽しみながら、くらしを組み立てている自分への自信を深めていけたらと思っています。

2022-01-11 18:00:00

パートナーのつぶやき…においを感じる

みなさん、こんばんは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。

今回は『におい』(嗅覚)についてつぶやきたいと思います。

いいにおい…嫌なにおい…
どんなにおいかな?と、見てにおいをかいでみる、何だろう?このにおい…と、においの先を探してみる…

意外と…口呼吸のお子さんが多いですよね…
お子さんの様子をちょっと観察してみてください。
口があいてしまっていること、ありませんか?

口からでは、においは感じられませんよね…
口呼吸のお子さんも、においを感じないわけではなく、食事場面では食べる前ににおいで確認することも…
ここでは『見る→においをかぐ』という、意識的に嗅覚を使って、わりと強めなにおいで、知っているにおい、好きなにおいだと安心できるようです。

通室生も一緒に料理をするようになって、炒めたり煮たりすると立ち上ってくるにおいを感じるようになってきました。
においも料理のでき具合の指標のひとつになりますね。

食べるときにも、あたたかな料理はふわっと鼻に味を伝えてくれます。
冷めている料理では、あんまり香りは感じられませんよね…
口に入れてみて、鼻に抜ける香りを感じておいしくなることもありますが。
料理から立ち上る香りは食欲もそそります。

お子さんが咀嚼しているときに、口があいているときはあまり香りを感じていません。
なので、舌にダイレクトに伝わる濃い味を好むのだと思います。
におい・香りがわかるようになると、薄めの味でもおいしく食べられるようになります。
いわゆる『うまみ』もおいしさだと気づきだします。
そうすると食べることができる食材も増えてきます。

最近、お子さんが「いいにおい!」「◯◯みたいなにおいだね」など、嗅覚に関する言葉が増えてきました。
『見る→においをかぐ』という場面もありすが、『においに気づく→においの先を探してみる』という場面も出てきました。
嗅覚も環境を把握するための大事なヒントになります。
今は、食べ物だったり、自分から放つプーのにおいだったり…ということが多いですが、生活環境に関するにおいに気づくようになったり、自分が心地良いと思える香りを感じられるようになったりすると、もっともっと自分を取り巻く環境について興味が出てくるのではないかと思います。

余談ですが、かねてから興味のあったアロマテラピー検定1級を取得しました。
その知識を活用して、もっともっとOleaがお子さんたちにとってのリラックス空間になるようにできればなぁ…と考えています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...