Information

2025-05-06 12:00:00

みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
連休最終日。どんな気分でお迎えでしょうか。
Oleaは今日もレッスン日!

今日は、基本的生活習慣って何?どうやって育むの?というお話。
基本的生活習慣って何でしょう…
『よく体を動かし、よく食べ、よく眠る』これがまずは基本のようです。
Oleaでは、それに加え、「清潔」「着替え」「排せつ」等も基本的な生活習慣としています。
『よく体を動かし、よく食べ、よく眠る』ことを支えるものでもあります。
いわば『くらし』。
このようなことが自分でできるようになると、くらすことが楽しくなり、興味の広がりやまなびの機会が増えていきます。
こうした「生活意欲の向上」は、将来の「労働意欲への向上」につながっていくと考えています。

では、どのようにくらしをまなんでいくか。
Oleaでは、 『本物でまなぶ』これを重要なことと考えています。
Oleaでのまなびの多くは、「遊び」「学習」「運動」「食事」「入浴」「手仕事」「掃除」「洗濯」などの本物の生活トピックを題材にしています。
(この本物の場を自然な形で設定することも我々の腕の見せどころ!)
こうした場面で必要となる生活スキルを「スキル」として身につけるのではなく、前後のストーリーも含めた「くらし」という形で獲得することを目指しています。
因果関係も大事にしています。お風呂に入るから着替える、料理をするから手をきれいに洗う、などなど。
また、「くらし」を獲得していく中で、大人(パートナー)や友達との関わりをとおし、コミュニケーション力や最後までやりきる力などを育んでいます。
だから、「はじめます」「おわります」をしないのです。生活は流れとして続いていきます。
時間はかかりますが、結果として総合的に力をつけていくにはこのストーリーの中でのまなびが近道だと考えています。

最近の通室生の話。
通室をはじめて5年。
さまざまな生活トピックを自ら進める力はずいぶんついてきました。
とはいえ、きっかけとなる言葉かけはまだ必要です。「次は何をする?」など。
(ここでも具体的に「◯◯するよ」などの言葉かけはせず、お子さんに考えてもらうようにしています。)
まわりの動きなどから「そろそろごはんの準備だな」ときっかけをつかむことができるようにはなってきているので、次はどうやって自分できっかけをつかむか。
それは時間の意識かなぁと思っています。
お子さん、時計は読めても、それを生活のきっかけにはしている様子はありません…
何のために時計を見るのか、どんなときに時計を見るといいか、このようなことも含めて、時間の意識を高めていきたいと思っています。

2025-05-05 12:00:00

こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
今日はこどもの日。
国民の祝日に関する法律では『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』日ということです。
親でも子でもそれぞれひとりの人であること、それぞれ『おかげさま』と言えること、そんな関係性であるといいですね。
みなさんの解釈はいかがですか?

さて、昨日はOleaが安心できる場所であることを実感してもらうことが第一というお話をしました。
今日は、その後はどうするの?というお話。
Oleaでは、個別相談のときやTrialLessonのとき、また安心できる場所になるまでの間、お子さんをこっそりじっくり観察しながら、お子さんの生活スキルや対人的なスキルの課題を探ります。
観察時のエピソードとともに、『Oleaくらしのアセスメント』というオリジナルアセスメントも実施し、「生活」「行動」「社会性」の3つの側面について全75項目でまなびの定着度をチェックしていきます。
それらをもとに、お子さんそれぞれの課題をご家族にお話し、その後のレッスン内容を決めていきます。

どのお子さんにも身につけてもらいたいことは基本的生活習慣と言われるものです。
これらが「はじめます」「おわります」と言われなくても1つでも多く自分でできるようになることは共通の目標となります。
お子さんの食事や風呂、睡眠などなど、ふりかえってみてください。
どのくらい言葉かけをしていますか?手伝っていますか?
これらのサポートの量を少しずつ減らしていきませんか?

2025-05-04 12:00:00

みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。

今日はレッスンでは何をしているの?というお話。
Oleaで大事にしていることは、生活スキルや対人的なスキルの向上。
これらはお子さんの生活環境や経験によって課題はさまざまです。
とはいえ、どちらもかなりプライベートなこと。ぐりぐり教えれば簡単にできるようになるということではありません。

まずは準備段階として、Oleaが安心できる場所であることを実感してもらえるところを目指します。
知らない場所で、知らない人にぐいぐいあれこれ言われても嫌ですよね…
なので、お子さんには安心グッズを持参してもらい、Oleaの室内の大丈夫そうな場所でそれとともに過ごしてもらいます。
(安心グッズがこれといってないわ…というお子さんには、こちらでいくつか準備します。)
外遊びが好き!というお子さんとは、Oleaの建物の裏側にある公園に一緒に行きます。
お菓子がつくりたい!というお子さんには、キッチンで安全に料理できるようにチラリチラリと見守ります。
お茶が飲みたい、コーヒーが飲みたいというお子さんには「どうぞ」と出します。さりげなく同じものを飲みます。

この段階では、我々パートナー(大人)は近づき過ぎないようにしています。むしろ距離を置きます。
(この間で、我々はお子さんをこっそりじっくり観察させてもらっています。)
その後は、我々の腕の見せどころですがw、じわじわと時間をかけてお子さんの世界に入らせてもらいます。
お子さんによっては1時間を目標にTrialLessonや通常レッスンを始めますが、意外と気づいたら数時間過ごせちゃった!というお子さんが多いです。
そのようなことを通室当初は繰り返し、「Oleaって悪くないじゃん!また行ってもいいかなぁ」と思ってもらえることを目指して、月に1回、2回というところから始めるお子さんもいます。
早めに馴染んでくれるお子さんは、すぐに週1ペースでのレッスンを開始します。
どちらが良いということではなく、お子さんのペースや思考を守りたい。ただそれだけです。
お子さんの世界に入れてくれ始めたら、少しずつ課題に迫るレッスンにさりげなくお子さんを巻き込んでいきます。

Oleaは「はじめます」「おわります」などの言葉かけはしません。
「おはようございます/こんにちは」ではじまり、「さようなら、また今度!」でおわります。
これが自然な時間の流れ。そして自主性を高めることにつながることだと考えています。

2025-05-03 12:00:00

こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
昨日の雨降りとは打って変わって、ピカピカの青空の5月3日、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィークまっただ中。おでかけされている方、おうちでゆっくりされている方、いつも通りの土曜日を過ごされている方、いろいろかと思います。

ちなみに、Oleaは通常営業です!
土日や祝日、長期休業中は、普段の通室パターン(曜日)やコースに合わせて9:30~18:30までの全日レッスンをしています。
(Campとして宿泊プログラムも定期的に実施!)

Oleaのレッスンは、毎週通室(平日3時間半程度)いただくことを前提としていますが、お子さんのモチベーションや個別の目標に応じて、柔軟に通室プランをご提案。
毎週通室することで確実に力を積み重ねていくお子さん、月に1~2回通室で適度に間をあけた方が咀嚼時間をとることができ力を蓄えることができるお子さん、などなど。
お子さんによっても力のつけ方はそれぞれです。
特にOleaが大事にしている生活スキルや対人的なスキルの獲得の仕方はひとそれぞれだと考えています。
さらには獲得までに時間のかかることです。
なので、レッスンを重ねるうちにお子さんの変化に合わせて通室パターンやレッスン内容も変更していきます。
いずれにしても、お願いしているのは無理のない範囲で継続的に通室していただくこと。
Oleaに関わり続けていただくことで、そのときどきのさまざまなお子さんの変化をつぶさに観察し、課題を探り、スキル獲得に向けての具体的な練習方法をご提案することができます。
基本的にはOleaでじっくり練習をして、ご家庭では『気づいたらできるようになっていた!』というところを目指しています。

また、生活スキルや対人的なスキルはお子さんそれぞれの課題が多岐にわたります。
そのため、1回のレッスンでお子さん1~3人という少人数でのレッスンを実施しています。
お子さんそれぞれ『大丈夫!』という人の輪があります。
そのあたりを見極め、年齢関係なく集団づくりをしています。

もし、Oleaにご興味をおもちいただけましたら、まずは個別相談にお申込みいただき、お子さんの話をお聞かせください。
お子さんの今、そしてこれからに必要な力を探ります。そして一緒に育てていきましょう!

2025-04-26 12:00:00

こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。

4月も終わりに近づいてきました。
新しい場所や人に慣れてきた頃でしょうか?
また、思い描いていた日々とちょっと違うなぁ…と思っている方もいるのではないのでしょうか?

お変わりありませんか?

よくあいさつことばとして使うフレーズですね。
(お元気ですか?というあいさつことばもありますが、こちらは元気を押し付けているような気がして、気が引けちゃいます。)
「お変わりありませんか?」わたしもよく使うフレーズです。
日々の流れの中で、その人にとって良くも悪くも『お変わり』は必ずあると思っています。
この頃の通室生の様子では、新しい学校に通い始めて、通学方法が変わったり、校舎や周りの友達が変わったり。
うまく順応しているようですが、ちょっと疲れが出てくる頃…
学年が変わったお子さんも、学習内容が変わったり、クラスが変わったり。
なんとなく落ち着かなかったり、疲れていたり…

環境が変わりがちな4月を乗りこなしてきたみなさん。
ちょっと立ち止まって、自分にも「お変わりありませんか?」と尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
がんばってるのよ、今!馴染めていることにホッとしているのよ、今!
何だろう…このモヤモヤ、何だろう…この引っかかり感、何だろう…この笑顔疲れ。
自分の『お変わり』に気づくことで、安心できたり、次にすることがわかってきたり。

Oleaでも、自分の体調や心の『お変わり』について気づいたり、それに対応する自分なりの方略をお子さんたちにつけてほしいと思っています。
ひとりで悩まないで、というフレーズもよく聞くのではないでしょうか。
本当にその通りだと思います。
しかし、知らない人に自分のことをペラペラ話すことなんてできないですよね。
それは誰かと一緒にいたり、誰かと何かをしたり、人といることが安心、心強い、信頼できるという経験があるからこそ、誰かに頼れるのだと思います。
そういったことに不慣れなお子さんも多いようです。
だからこそ、Oleaでは、レッスンを通して、人と関わることってなんだか心地いいことなんだなぁということを実感してほしいと思っています。
安心、安全な場所と人がある・いることを知ってくれることを願っています。
そうした中で、お子さんが自分の『お変わり』に気づいたり、それを言葉にできたり、次へのステップへの礎にしたり。
そんなサイクルをOleaはサポートしていきます。

さぁ、みなさん。ゴールデンウィークが始まります。
(Oleaは通常営業です!お問い合わせもいつでもお待ちしております。)

お変わりありませんか?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...