Information
みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
どこに行くかわからない台風…
気象情報と空の様子を見ながら、さてさてどうするか…と考えながらの行動が続きますね。
みなさま、ご安全に…
さて、最近のレッスンでのお話。
今回のタイトルは算数の問題のようですが、いいえ、違います!机上の話ではなく、実際の場面の話です。
あるお子さんは、おこづかいを自分の財布で管理して、欲しいものを買ってみるということをはじめました。
紆余曲折?というか、お子さんの思考の成長や変化に合わせて、ここまでやってきたという感じです。
これまでは、レジでのやりとり(セルフレジも)を含む買い物の流れに抵抗をなくすことを第一に、単純に商品とお金(いくらかピンときていないけれど…)を交換するということを、大人と一緒に練習してきました。
買い物の一連の流れにも余裕が出てきたところで、お金の価値や使い方を覚えてほしいという願いから、おこづかいの範囲内で自分の欲しいものを買ってみることに。
これまで数回一緒にお店に出かけ、自分の欲しいものとお金を比べて、うーんうーんと考えながら買い物。
はじめは、自分のおこづかいで自分の欲しいものを買えた!という喜びでいっぱいでしたが、回を重ねるたびに変化があります。
例えば、『◯円でいくつ買えるか』ということを考えるようになりました。
まず1つ欲しいものを買って、残金を見て、さらに100円ショップで調整してみたり。
幼い頃、100円を握りしめて駄菓子屋さんに行って、どれだけたくさん買えるかとか、今日は数は少なくてもいつもと違うものを!とかいろいろ工夫して買い物をした思い出のある方は多いのではないでしょうか?
今や100円では買えるものが少なくて…という状況ですが、『◯円で何が買えるか、いくつ買えるか』という経験は、とても実践的で役立つ力ではないかと思います。
一方で、こんな変化も。
お金を払うと所持金が減ってちょっと寂しい…という気持ち(「お金が減っちゃう…」とつぶやくお子さん)から、お金を店員さんに渡すタイミングがわずかながら遅れるという…
これも思考の変化かなぁと微笑ましく思っています。
お金の価値に気づき始めた!芽生えです。
とはいえ、自分が欲しいものを買う!というモチベーションで、レジでのやりとりもさらに自信が出てきました。
社会の流れは速いので、それになるべく乗れるようにアシストしていますが、着実に自分で判断してできることが増えていきます。
自信をもって行動できていれば、店員さんをはじめまわりの人々の必要以上のアシストはなくなります。
できるが増えると、自分のタイミングでできることも増えていきます。
帰宅後は早々に買ってきたものの自慢大会があるそうです。
おこづかいを用意してくれたご家族にお礼を言うように毎回お子さんに伝えていますが、そういった感謝の気持ちももてるようにしていきたいです。
自慢するということは、満足感、達成感の裏返し。そしてこれこそ次のステップへのモチベーション。
次の機会では、お子さんがどんな作戦をたててくるか…楽しみです!
みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
夏休みも後半戦。暑い毎日、いかがお過ごしでしょうか。
Oleaのお子さんたちも元気に過ごしています。
例年は夏休み期間は通常レッスンでしたが、今年は8月もOlea Campを実施しました。
そこで、成長の裏返しでもあるのですが、道徳的なこと、善悪の判断、社会的な行動などというところにもしっかりとターゲットを絞ってまなびを深めていかねば…と感じることがありました。
これまでは、お子さんたちの興味を広げていくということに重きを置いてきました。
最近では世界が広がり、自分とモノというところでの広がりだけではなく、モノとはいえ自分だけで完結するものではなく誰かにも影響するモノにも興味が広がっています。
これはうれしい変化でもありますが、一方で社会生活においては誰かが困る、誰かが不快に思うことにつながることになりかねないことも…
例えば、エアコンのリモコンに興味のあるお子さんたちがいます。
あるお子さんは、いろんなボタンを押したい、あるお子さんは、運転を停止したいという願望…
好きにさせればいいのに…というご意見もあるかと思いますが、気づいたら暖房が入っていたり、エアコンが切られていたり…
イタズラ好きだなぁ~と笑えないほど暑い今日この頃…他のお子さんの体調にも影響します。もちろん本人たちにも…
その都度、やめるように注意をして、元に戻すことをお子さんと一緒にするのですが、なかなか伝わらない…
むしろ、注意の回数が増えるたびにこの行動を強化しているかのような気までしてきました。
興味のあることやモノに積極的に関わることは、これまではどの場面においても、どちらかというと『よいこと』としてお子さんたちはほめられてきたことかと思います。
それはおそらくお子さんとモノで完結するものが多かったのではないでしょうか。
そのときにも、好き勝手にいじるのではなく、使い方や楽しみ方・便利さなどにも触れておくと、本質的な理解につながると考えています。
今回の例でいえば、リモコンはエアコンを運転するもので涼しくなる(冬場は暖かくなる)道具という理解が進めば、リモコンはおもちゃではなく道具になるでしょう。
とはいえ、すでに興味が先行し、おもちゃ化しているモノもあるかもしれません。
そういうときは、道徳的なこと、善悪の判断、社会的な行動といった側面を教えていく必要があります。
ここでカギになるのは、やはり初期社会性の発達。
みんな涼しくて気持ちいいね!(意図の共有・情動共有)、相手の立場になったら?(役割理解)などなど。
いつからまなんでも遅くはありませんが、早ければ早いほど、思考の習慣化ができてきます。
先日、ファミレスでのできごと。
3歳?のお子さんが、テーブルの下をくぐってあそんでいました。
しばらくして…
お父様「テーブルをくぐるのはやめな。みんなびっくりするよ。」
お子さん「なんで?」
お父様「変な行動だと思われるよ。」
お子さん「そうなんだ」
お父様「手が汚いから洗ってこよう」
と、お父様が淡々とお子さんに伝えて、手を洗いに行ってきました。
その後、お子さんはテーブルをくぐることをやめていました。
3歳のお子さんにお父様が話したことが全部伝わったとは思えませんが、いけないことはいけないということを淡々と真剣にお父様がお子さんに伝えようとした気持ちが伝わったのだと思いました。
わからないだろう…をそのままにせずに、伝えたいことをお子さんに向き合い伝え続けることがとても重要だと改めて気づかされたエピソードでした。
長々と書いてしまいました。お読みいただきありがとうございます。
最近、たくさんの方にホームページをご覧になっていただいているようです。
是非、機会がありましたら、お会いしてお話できたらと思いますので、お問い合わせくださいね!
こんにちは。くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
言わずもがな…毎日暑いですね…
夏休みは、ご家庭で過ごす時間も増えますね。
その中で『えっ?』『何?』『どうして?』、そして『困った…』と思うこと、ありませんか?
そこで、今日は『困った…』を変えていく、ひとつヒントになるかなぁとお話したいと思います。
『知る』が増えると『困る』は減っていくということ。
お子さんの様子を見ていて『困った…』と思う言動は、お子さんにとっては知らないことだったり不安だったりということがあります。
ならば、『知る』を増やして、不安を減らせばいいという話になります。
では、どうやって…?
そもそも『知る』を増やすことはひとりではできません。
安心できる誰かにリードされ、新しいことに触れてみることで世界が『知る』が広がっていきます。
誰かと一緒に『知る』の過程を経験することが、不安を減らすことにもつながります。
ご家族はもちろんのこと、外部にも『この人なら大丈夫!』という人がつくれると心強いでしょう。
(Oleaはその『この人』になれるよう、お互いにとって心地よいやりとりを土台として育てていきたいと思っています。)
『知る』の量は経験の量とも言えます。
『困った…』の場面をやり過ごすのもひとつの方法かもしれませんが、やり過ごしたものはその先にまたやってきます。
どうやったら『困った…』を変えていけるか、具体的に経験の中でお子さんに実感をもって知って覚えてほしいと思っています。
少し抽象的なお話でわかりにくいかもしれませんが、具体的なことをお知りになりたい場合は、Oleaまでご連絡ください。
夏休みというと『夏の決心』という曲を思い出します。
♪やりたいことが 目の前にありすぎて
♪一秒一秒が命がけ
♪まばたきもできない場所
目の前のことに夢中でキラキラと、太陽のもとで大汗かいて一生懸命!みたいな情景が浮かびます。
暑さもそれへの警戒も数十年前とは変わっていますが、何かひとつこの夏休み、夢中になれることがみつかるといいですね!
Oleaでも、そのお手伝いをしています。