Information

2024-08-17 12:00:00

みなさん、こんにちは。
くらしのまなび舎Oleaの竹内です。
夏休みも後半戦。暑い毎日、いかがお過ごしでしょうか。

Oleaのお子さんたちも元気に過ごしています。
例年は夏休み期間は通常レッスンでしたが、今年は8月もOlea Campを実施しました。
そこで、成長の裏返しでもあるのですが、道徳的なこと、善悪の判断、社会的な行動などというところにもしっかりとターゲットを絞ってまなびを深めていかねば…と感じることがありました。
これまでは、お子さんたちの興味を広げていくということに重きを置いてきました。
最近では世界が広がり、自分とモノというところでの広がりだけではなく、モノとはいえ自分だけで完結するものではなく誰かにも影響するモノにも興味が広がっています。
これはうれしい変化でもありますが、一方で社会生活においては誰かが困る、誰かが不快に思うことにつながることになりかねないことも…
例えば、エアコンのリモコンに興味のあるお子さんたちがいます。
あるお子さんは、いろんなボタンを押したい、あるお子さんは、運転を停止したいという願望…
好きにさせればいいのに…というご意見もあるかと思いますが、気づいたら暖房が入っていたり、エアコンが切られていたり…
イタズラ好きだなぁ~と笑えないほど暑い今日この頃…他のお子さんの体調にも影響します。もちろん本人たちにも…
その都度、やめるように注意をして、元に戻すことをお子さんと一緒にするのですが、なかなか伝わらない…
むしろ、注意の回数が増えるたびにこの行動を強化しているかのような気までしてきました。
興味のあることやモノに積極的に関わることは、これまではどの場面においても、どちらかというと『よいこと』としてお子さんたちはほめられてきたことかと思います。
それはおそらくお子さんとモノで完結するものが多かったのではないでしょうか。
そのときにも、好き勝手にいじるのではなく、使い方や楽しみ方・便利さなどにも触れておくと、本質的な理解につながると考えています。
今回の例でいえば、リモコンはエアコンを運転するもので涼しくなる(冬場は暖かくなる)道具という理解が進めば、リモコンはおもちゃではなく道具になるでしょう。
とはいえ、すでに興味が先行し、おもちゃ化しているモノもあるかもしれません。
そういうときは、道徳的なこと、善悪の判断、社会的な行動といった側面を教えていく必要があります。
ここでカギになるのは、やはり初期社会性の発達。
みんな涼しくて気持ちいいね!(意図の共有・情動共有)、相手の立場になったら?(役割理解)などなど。
いつからまなんでも遅くはありませんが、早ければ早いほど、思考の習慣化ができてきます。

先日、ファミレスでのできごと。
3歳?のお子さんが、テーブルの下をくぐってあそんでいました。
しばらくして…
お父様「テーブルをくぐるのはやめな。みんなびっくりするよ。」
お子さん「なんで?」
お父様「変な行動だと思われるよ。」
お子さん「そうなんだ」
お父様「手が汚いから洗ってこよう」
と、お父様が淡々とお子さんに伝えて、手を洗いに行ってきました。
その後、お子さんはテーブルをくぐることをやめていました。
3歳のお子さんにお父様が話したことが全部伝わったとは思えませんが、いけないことはいけないということを淡々と真剣にお父様がお子さんに伝えようとした気持ちが伝わったのだと思いました。
わからないだろう…をそのままにせずに、伝えたいことをお子さんに向き合い伝え続けることがとても重要だと改めて気づかされたエピソードでした。

長々と書いてしまいました。お読みいただきありがとうございます。
最近、たくさんの方にホームページをご覧になっていただいているようです。
是非、機会がありましたら、お会いしてお話できたらと思いますので、お問い合わせくださいね!